教育目的

豊かな人間性を培い、看護に必要な知識・技術・態度を身につけ、保健・医療・福祉の発展に貢献できる看護師を育成する。

教育目標

  1. 人間を身体的・精神的・社会的に統合された存在として理解し、看護師としての人間関係を形成する能力を身につける。
  2. 看護師としての責務を自覚し、対象の立場に立った倫理に基づく看護を実践する基礎的能力を身につける。
  3. 科学的根拠に基づき、看護を計画的に実践する基礎的能力を身につける。
  4. あらゆる成長発達段階にある人の多様な健康課題に気づき、健康の状態やその変化に応じた看護を実践できる基礎的能力を身につける。
  5. 保健・医療・福祉システムにおける自らの役割及び他職種の役割を理解し、多職種と連携・協働する基礎的能力を身につける。
  6. 専門職業人として看護の質の向上を目指し、主体的に学習を継続できる基礎的能力を身につける。

ディプロマポリシー

Ⅰ 人間理解に基づき関係を築く力

  1. 人間を身体的・精神的・社会的側面から理解することができる。
  2. 人間の健康と環境を関連させて理解することができる。
  3. 豊かな感性とコミュニケーション能力を養い、共感をもって接することができる。
  4. 社会人基礎力を基盤とし、多様性を認め、よりよい人間関係を形成することができる。

Ⅱ 倫理に基づいて行動する力

  1. 人間として倫理に基づいた行動がとれる。
  2. 生命の尊厳について理解し、その人らしく生きることを尊重できる。
  3. 看護観を明確にし、看護師としての責務について自覚し行動することができる。
  4. 対象者とケア提供者双方の基本的人権を擁護する必要性と方法を理解することができる。

Ⅲ 根拠に基づき看護を計画的に実践する力

  1. 科学的根拠に基づいた看護を実践するための基本的知識をもつ。
  2. 対象に応じた基本的な看護を計画的に実践できる。
  3. 原理原則に基づいた基本的看護技術を実施できる。

Ⅳ 多様な健康課題に応じた看護を実践する力

  1. 人間をあらゆる成長発達段階及び健康レベルにある生活者として理解できる。
  2. 対象の背景や意思決定を踏まえ、健康状態やその変化に応じて必要な看護を考えることができる。
  3. 対象の健康状態やその変化に応じて、その人らしさを支える看護が実践できる。

Ⅴ 連携・協働する力

  1. 看護師の役割を理解し、安全なケア環境を整え、多職種と連携・協働し、看護を実践することができる。
  2. 日本および諸外国における保健・医療・福祉の動向と課題が理解できる。

Ⅵ 看護師として学び続ける力

  1. 社会の変動と看護職の果たす責任に関心を持ち、主体的に学び続ける姿勢を持つ。
  2. 自己の看護実践を内省し、専門職としての能力の維持・向上ができる。

カリキュラムポリシー

  1. 身体的・精神的・社会的側面から、人間理解および病態の成り立ちと回復の促進について、2年次までに修得し臨地実習に臨む。
  2. 保健・医療・福祉などのあらゆる場において、1年次から地域での生活を見据え、看護を実践する能力の段階的な向上を図る。
  3. あらゆる健康状態に応じた人々の多様な価値観を尊重し、適切な看護ケアを提供するための知識と技術を習得する。
  4. 看護専門職としての責務を自覚し、3年間を通して、社会人として必要な「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」「倫理観」を養う。
  5. 「その人の自立に向けて知識・体力・意志力の不足するところを補い健康あるいは健康の回復(あるいは平和な死)の一助になるような援助を行う」としたヘンダーソンの看護理論を基盤に、主体的に学び、考え、判断して行動し、地域医療に貢献できる看護師の育成をめざす。

アドミッションポリシー

  1. 看護師になり、地域医療に貢献したいという意志がある。
  2. 柔軟な発想と論理的思考の基礎となる学力と体力を有している。
  3. 人に関心を持ち、人とかかわることができる。
  4. 自分のなりたい看護師像に向かい、自ら学び、自身を成長させる努力ができる。
  5. まわりの人に感謝し、協力し合って集団としての成長を目指して行動できる。

学内での授業

1年生 2年生 3年生
基礎分野
専門基礎分野
専門分野

臨地実習

1年生
2年生
3年生