診療科・部門
当センターでお取り扱いしている診療科のご案内です。
消化器内科
スタッフ紹介
<患者さんへのメッセージ>
当センターは、浜通り地域の医療の中心的役割を担っております。いまだ医師不足の状況ではありますが、スタッフ一丸となって協力し合いながら、急性肝炎・急性膵炎・消化管出血・胆道結石など数多くの急性期疾患を受け入れております。また、地域医療支援病院でもあり、多岐に渡る専門的診療の紹介に応じております。
これからもクリニック、診療所、他病院との密接な連携のもと診療にあたって参りますので、よろしくお願いします。
診療局長
池谷 伸一
東北大学 (1985年 卒)
【資格】
日本内科学会認定医・指導医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・指導医
【専門分野】
肝胆膵
副診療局長
高橋 成一
東北大学 (1990年 卒)
【資格】
日本内科学会認定医・指導医
総合内科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・指導医
【専門分野】
下部消化管
部長
池田 智之
聖マリアンナ医科大学 (1993年 卒)
【資格】
日本内科学会認定医・指導医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医
日本医師会認定産業医
【専門分野】
肝胆膵
【資格】
日本内科学会認定医・指導医
総合内科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
【専門分野】
肝臓
医長
猪狩 剛
福島県立医科大学 (2015年 卒)
【資格】
日本内科学会認定医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
日本消化管学会認定 胃腸科専門医
【資格】
日本内科学会認定医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医br>
【専門分野】
上部消化管
【資格】
日本内科学会認定医・指導医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
【専門分野】
肝臓
特色
当センターは救命救急センターを有し、診療圏は福島県浜通りから茨城県北部と周辺地域をあわせると約50万人の診療圏をもつ高次機能病院であり、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院の指定を受けております。
当科も周辺医療機関が対応できないような高度医療や緊急疾患への迅速な対処ができる体制を取っており、専門高度診療センターとして「炎症性腸疾患センター」を設置し、地域における高度専門医療を担っております。
消化器内科のスタッフとしては上部消化管、下部消化管、肝疾患、胆膵疾患と各パートに指導的な人材を配置し、それぞれの専門的な最先端の手技を生かし、協力しあって日々診療に携わっております。
2012年12月には 消化器疾患の研究・診療拠点として、これに従事する優れた専門人育成を行い、消化器疾患の制圧に向けた地域社会の要請に応える研究・教育活動を推進することを目指し、東北大学大学院医学系研究科と当院との間で連携講座「東北大学大学院医学系研究科連携講座」が設置されました。(参照PDF)その後、2017年には、新たに「地域先進医療学講座」と拡充され、内科学客員教授として高橋成一医師が継続して着任しております。
★上部消化管疾患
上部消化管内視鏡検査は年間3~4千例です。いわき市は東日本大震災の後、福島第一原発周辺の自治体から2万4千人の避難者を受け入れており、復旧復興事業に携わる作業員も加わって社会的ストレスから消化性潰瘍や食道静脈瘤破裂などといった消化管出血で救命救急センターに搬送される患者数が増加しております。緊急内視鏡検査は年間4~5百例で、各種デバイスを駆使し内視鏡的止血術を行っております。
食道疾患: EIS(内視鏡的静脈瘤硬化療法)は2020年26例、早期食道がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)/EMR(内視鏡的粘膜切除術) 7例。 進行食道がんに対しては、外科や放射線科と連携し集学的治療を行っております。
胃疾患: 胃腫瘍に対するESD/EMRは2020年59例。
進行がん症例に対しては、外科との合同カンファランスにて治療方針を決定し、分子標的治療薬を含む化学療法も積極的に行っております。
また、連携病院や院内他科からの依頼を受けての内視鏡的胃瘻造設術は2020年14例行っております。
★大腸疾患
下部内視鏡検査は年間約2千例、ポリペクトミー・EMRは250~300例行い、急増する大腸疾患に対応できるように、毎日大腸内視鏡検査を行う態勢を取っております。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病といったIBD(炎症性腸疾患)の治療にも力を入れており、生物学的製剤による治療や血球成分除去療法なども積極的に行っております。
2010年5月には炎症性腸疾患センターを開設し、現在通院中のIBDの患者さんは、潰瘍性大腸炎150名、クローン病70名を超えています。
早期大腸がんに対するESDは2020年53例行っており、東北地方でも有数の症例数となっています。進行大腸がんに対しては、外科との合同カンファランスにて治療方針を決定し、急速に進歩している分子標的治療薬を含む化学療法も積極的に行っております。小腸病変については、カプセル内視鏡やバルーン内視鏡を行っております。
★肝疾患
開院以来多くの肝疾患患者が集まり、B型、C型、NASH (非アルコール性脂肪肝炎) 等の疾患の診療を行っております。
B型肝炎では、核酸アナログ製剤の治療をはじめ、インターフェロンも併用しながら治療成績向上に努めています。
C型肝炎に対しても、現在までインターフェロン治療をのべ約1400例に施行し、これまで約半数に著効が得られています。
2014年9月から、インターフェロンなしのHCV直接作用型経口抗ウイルス薬(DAA)が始まり,耐性株の有無等の検査を行い、患者さんに適した治療薬を選択し、これまで延べ300名以上の患者さんにDAAを導入しています。また、DAAにより、ウイルス学的著効(SVR)が得られた後の肝発癌についても、地域の先生方と連携して経過観察を行っています。
肥満人口の増加と共に、脂肪性肝疾患合併患者が多くなり、チーム医療として栄養士に積極的に介入してもらいながらインスリン抵抗性や酸化ストレスに対して総合的な対策を行っています。
肝がんは、1400例を超える症例の実績に基づき、MDCT、MRI、CTAP/CTA、造影超音波などを駆使して診断し、手術不能例に対して、RFA(ラジオ波焼灼治療)やTACE(肝動脈塞栓術)などの治療を行っています。また、分子標的薬などを用いた新しい化学療法も行い肝癌治療成績の向上に寄与しています。
★胆膵疾患
人口の高齢化・食生活の欧米化とともに最近胆膵疾患が著明に増加しています。
2020年はPTCD(経皮的胆管ドレナージ)5例、PTGBD(経皮的胆嚢ドレナージ)12例、ERBD(内視鏡的胆道ドレナージ)/ENBD(内視鏡的経鼻胆道ドレナージ)計201回、EST(内視鏡的乳頭切開術)175回、内視鏡的採石術164回など、胆膵疾患の急性期治療から悪性疾患に対するステント術まで幅広い治療を行っています。
外科との合同カンファランスにて治療方針を決定し、膵がん・胆道がんの手術不能例には化学療法、放射線療法を含めた集学的治療を行っています。
消化器疾患治療の地域専門医を育成(PDF 347KB)
東北大学大学院医学系研究科といわき市医療センターとの連携講座設置について
いわき市医療センターは、東北大学大学院医学系研究科と、研究・教育活動における基本協定および連携講座に関する協定を締結致しました。連携講座設置については、上記PDFより閲覧いただけます。