診療科・部門
当センターでお取り扱いしている診療科のご案内です。
整形外科
スタッフ紹介
<患者さんへのメッセージ>
現在、いわき市の医療環境にはきびしいものがありますが、特に整形外科は困難な状況にあります。震災以降、いわき市の人口は増加し患者数も増加している上、復興による労災事故の増加、高齢者の増加による整形外科的疾患の増加などがある一方で、周辺医療機関の整形外科医師の減少が進行しております。手術療法を主体とする当科では外来診療を制限せざるを得ず、初診の患者さんは他の医療機関からの紹介状のある方に限らせていただいております。普段はかかりつけ医の先生方に治療していただき、手術を要する場合や、状態が悪化した場合は、紹介状を持参の上、当科を受診していただければ幸いです。けがなど救急を要する場合は当センターの一次救急外来、三次救急外来受診の後、救急科から必要に応じて当科に診療が要請されるシステムとなっております。また多くの手術に対応するため、入院期間の短縮をめざして、地域の診療所、病院との連携を密にして、短期入院制度や代表的疾患のクリニカルパスを導入しております。
当科受診の患者の皆さまには、誠意を持って対応いたしますのでご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
院長 兼 東北大学客員教授
相澤 利武
東北大学 (1983年 卒)
【資格】
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会スポーツドクター認定医
【専門分野】
肩
股
主任部長 兼 東北大学客員准教授
笹島 功一
弘前大学 (1985年 卒)
【資格】
日本整形外科学会専門医
運動器リハビリテーション医
日本骨粗鬆学会認定医
【専門分野】
骨折
外傷
足
部長 兼 人工関節センター長
安永 亨
福島県立医科大学 (1990年 卒)
【資格】
日本整形外科学会専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本整形外科学会認定スポーツ医
【専門分野】
膝
スポーツ障害
【資格】
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本整形外科学会専門医
臨床研修指導医
【専門分野】
肩
股
足
医長
中村 正隆
福島県立医科大学 (2014年 卒)
医長
秋山 優人
福島県立医科大学 (2015年 卒)
【資格】
日本整形外科学会専門医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
【専門分野】
膝
スポーツ障害
外傷
医長
佐々木 陽一
岩手医科大学 (2019年 卒)
当センターの整形外科のご紹介
当センター整形外科は1972年、田畑四郎先生(第6代院長)の赴任により開設され、その後、多くの医師の参加を経て現在にいたっており、2021年4月からは相澤利武先生が院長に就任いたしました。
整形外科の分野は、脊椎(頸椎~腰椎)、関節(肩、肘、手、股、膝、足)、外傷(骨折、腱、靭帯損傷など)、末梢神経など多岐にわたります。また治療に当たっては保存療法(薬物療法、理学療法など)と手術療法のいずれかが選択されます。当科ではこの整形外科のほとんどの分野での、主に手術療法をを行っております。当科単独では治療が困難な多発外傷など救急の全身管理が必要な症例では、初期には救急救命科とともに治療に当たり、全身状態が安定した後のリハビリ等は当科で治療するようにしております。また骨軟部悪性腫瘍については高度な診療が必要となるため、診断までは当科で行いその後専門病院に紹介しております。
2015年4月より福島県立医大に地域整形外科支援講座が設置され、3名の医師を当科に派遣していただけることになりました。これにより手の外科やマイクロサージャリーなども加えた、より充実した診療ができるようになりました。2016年7月には、日本手外科学会認定基幹研修施設となり、手外科専門医を目指す若手医師の研修・育成が可能になりました。現在14名のスタッフで専門分野を分けて診療にあたっており、休日、夜間は、救急外来より必要に応じ連絡を受けて対応しております。
手術件数は2011年約1300件でしたが東日本大震災以降、徐々に増加し2019年には約2600件、2020年にはコロナウイルスの影響はありましたが約2300件でした。当科での手術の特徴は、専門医により、各関節の関節鏡による手術、人工関節手術(股、膝、肩関節)が行われていると同時に、地域の三次救急を担うべく四肢脊椎外傷の緊急手術が行われているところです。日常生活の質を大きく改善する人工関節手術は質、量とも全国的にトップレベルにあり、特に肩の人工関節は最先端の治療が始まりました。四肢脊椎外傷による緊急手術では院内の麻酔科をはじめ複数の科に支援を受けており、術後のリハビリテーションに関しては、当センターリハビリテーション科ならびに地域の多くの病院にご協力をいただいております。
今後も当科の特徴を生かして地域医療に、そしていわき市の復興に貢献していきたいと考えておりますのでご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。