診療科・部門
当センターでお取り扱いしている診療科のご案内です。
循環器内科
スタッフ紹介
<患者さんへのメッセージ>
当センターは地域医療支援病院として、地域の診療所・病院との連携を密に取りつつ、患者さんをトータルにサポートできるよう取り組んできております。
当科も市内の診療所・病院と互いに連携を取りつつ、心血管病全般の専門的治療を行っております。
状態の安定した患者さんは市内の病院・医院の先生方に診て頂きつつ、循環器的に状態が悪化・不安定化した患者さんについては当科で引き継いで専門的治療に当たり、あたかもいわき市全体を包むひとつの循環器診療センターのように機能していくことを目指しています。
当科を含め、いわき市は医師の絶対数が足りません。特に内科系の医師数は絶対的に不足しており、循環器系の医師も同様です。少ない医師数で最大限の診療を皆様に提供するために、市内の各医療機関と協力して、日夜奮闘しております。
市民の皆様には、このような状況をご理解頂き、普段の診療はかかりつけ医に、具合が悪くなった際にはかかりつけの先生から紹介状をもらって当科へ受診して頂けるよう、ご協力をよろしくお願い致します。
なお、急に容態が悪化した場合には当センター救命救急センターと協力して患者さんの受け入れを行っております。
これからも、いわき市医療センターをよろしくお願い致します。
副院長 兼 臨床研修センター長
杉 正文
東北大学 (1985年 卒)
【資格】
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
日本内科学会認定医・指導医
総合内科専門医
臨床研修指導医養成講習会受講済
日本高血圧学会認定 高血圧専門医・指導医
【専門分野】
循環器全般
主任部長 兼 心血管治療センター長
山本 義人
東北大学 (1987年 卒)
【資格】
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
日本内科学会認定医・指導医
臨床研修指導医養成講習会受講済
TAVI実施医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
日本高血圧学会認定 高血圧専門医・指導医
【専門分野】
循環器全般
【資格】
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本不整脈心電学会認定 不整脈専門医
総合内科専門医
日本内科学会認定医・指導医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
臨床研修指導医養成講習会受講済
【専門分野】
循環器全般
【資格】
日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本周術期経食道心エコー認定医
TAVI実施医
【専門分野】
循環器全般
【資格】
日本内科学会認定医・指導医
総合内科専門医
臨床研修指導医養成講習会受講済
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
TAVI指導医
日本周術期経食道心エコー認定医
【専門分野】
循環器全般
科長
瀬川 将人
和歌山県立医科大学 (2010年 卒)
【資格】
日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本不整脈心電学会認定 不整脈専門医
【専門分野】
循環器全般
科長
石井 和典
浜松医科大学 (2010年 卒)
【資格】
日本心血管インターベンション治療学会専門医
経カテーテル的大動脈弁置換術関連協議会認定指導医
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本心臓リハビリテーション学会認定指導医
総合内科専門医
【専門分野】
循環器全般
【資格】
日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本心臓リハビリテーション学会指導士
基本的心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)受講済
【専門分野】
循環器全般
【資格】
TAVI実施医
【専門分野】
循環器全般
【資格】
日本内科学会認定医
日本循環器学会認定 循環器専門医
【専門分野】
循環器全般
医長
隈部 将太
福島県立医科大学 (2021年 卒)
診療紹介
いわき市医療センター循環器内科は、昭和49年に心臓カテーテル検査を本格的に導入して以来約30年の歴史があり、東北地方の中でも、先駆的で実績ある診療科です。診療圏は、福島県浜通りから茨城県北部と周辺地域をあわせると約50万人に及びます。高度救命救急センターを併設し、急性期から慢性期までの多くの症例が集まります。各種治療の施設基準の認定も受けており、東北地方の中でも高度治療が可能な施設の1つです。
循環器内科は、他の内科と同様に薬物療法が主体ではありますが、内科の中でも外科に近いインターベンション治療が多く、最近の進歩は著しいものがあります。 従来は、循環器科と言えば心筋梗塞・狭心症といった、虚血性心疾患や弁膜症等の心不全治療が主と考えられていましたが、最近は全身の血管病変に対しての治療、さらに、不整脈治療や心不全治療にも様々なNew deviceが用いられるようになりました。
- 冠動脈インターベンションは、年間約600例と症例数が多い施設の1つです。免疫抑制剤を用いた再狭窄抑制型薬剤溶出性ステント(DES)が用いられるようになり、従来のステントの再狭窄率(20~30%)に比べて、再狭窄率は5~10%程度と改善しています。また、ローターブレータやエキシマレーザーによる治療も行っています。
- 末梢血管インターベンションも、年間約400例と症例数は多く、心血管治療センター長の山本部長を中心として、下肢の閉塞性動脈硬化症や腎動脈狭窄等の末梢血管病変に対して、薬剤溶出バルーン、薬剤溶出ステント、ステントグラフトなどを適切に使用し治療を行っています。歩行困難であった患者さんが歩いて外来通院可能となり、当科の得意とする分野です。
- 不整脈治療の分野では、致死性不整脈に対する植込み型除細動器(ICD)植込みの他、カテーテルアブレーションによる根治術も行っています。昨年からクライアブレーションを開始しています。
- 心不全治療の分野での進歩はめざましく、薬物療法のみではなく両室ペーシングによる心再同期療法(CRT)による非薬物心不全治療も行っています。
以上のように、当科はいわき地域における循環器高度先進治療を主とした急性期治療を行っています。限られた医療資源の中で、かかりつけ医の先生と協力し、慢性期のコントロールができるよう、連携パス等も作成しています。
特殊外来を除き、慢性の外来患者さんよりも紹介患者さんに対して、待ち時間等が少なくなるよう対応していきたいと考えています。
外来診療は、新患外来と再来外来を併設しています。なお、水曜日は不整脈専門外来としています。
十分な対応や待ち時間減少など、病診連携のためにも是非、患者サポートセンターへ事前のご予約・ご連絡をお願いいたします。(緊急患者さんを除きます。)