当センターでお取り扱いしている診療科のご案内です。
<患者さんへのメッセージ>
当センターは地域医療支援病院として、地域の診療所・病院との連携を密に取りつつ、患者さんをトータルにサポートできるよう取り組んできております。
当科も市内の診療所・病院と互いに連携を取りつつ、心血管病全般の専門的治療を行っております。
状態の安定した患者さんは市内の病院・医院の先生方に診て頂きつつ、循環器的に状態が悪化・不安定化した患者さんについては当科で引き継いで専門的治療に当たり、あたかもいわき市全体を包むひとつの循環器診療センターのように機能していくことを目指しています。
当科を含め、いわき市は医師の絶対数が足りません。特に内科系の医師数は絶対的に不足しており、循環器系の医師も同様です。少ない医師数で最大限の診療を皆様に提供するために、市内の各医療機関と協力して、日夜奮闘しております。
市民の皆様には、このような状況をご理解頂き、普段の診療はかかりつけ医に、具合が悪くなった際にはかかりつけの先生から紹介状をもらって当科へ受診して頂けるよう、ご協力をよろしくお願い致します。
なお、急に容態が悪化した場合には当センター救命救急センターと協力して患者さんの受け入れを行っております。
これからも、いわき市医療センターをよろしくお願い致します。
役職・氏名 | 出身大学 | 卒年 | 資格 | 専門分野 |
---|---|---|---|---|
副院長 兼 臨床研修センター長 杉 正文 |
東北大学 | 昭和60年 | 日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、臨床研修指導医養成講習会受講済、日本高血圧学会高血圧専門医・指導医 | 循環器全般 |
主任部長 兼 心血管治療センター長 山本 義人 |
東北大学 | 昭和62年 | 日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、臨床研修指導医養成講習会受講済、TAVI実施医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医、日本高血圧学会高血圧専門医・指導医 | 循環器全般 |
部長 山下 文男 |
新潟大学 | 平成6年 | 日本循環器学会認定循環器専門医、日本不整脈心電学会認定不整脈専門医、総合内科専門医、日本内科学会認定内科医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、臨床研修指導医養成講習会受講済 | 循環器全般 |
科長 塙 健一郎 |
東北大学 | 平成19年 | 日本内科学会認定内科医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本周術期経食道心エコー認定医、TAVI実施医 | 循環器全般 |
科長 工藤 俊 |
山形大学 | 平成19年 | 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、臨床研修指導医養成講習会受講済、日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、TAVI指導医、日本周術期経食道心エコー認定医 | 循環器全般 |
科長 瀬川 将人 |
和歌山県立医科大学 | 平成22年 | 日本内科学会認定内科医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 | 循環器全般 |
科長 野木 正道 |
東北大学 | 平成23年 | 日本内科学会認定内科医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本心臓リハビリテーション学会指導士、基本的心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)受講済 | 循環器全般 |
科長 土屋 聡 |
北里大学 | 平成24年 | TAVI実施医 | 循環器全般 |
医長 渡辺 翼 |
東北大学 | 平成26年 | 日本内科学会認定内科医、日本循環器学会認定循環器専門医 | 循環器全般 |
医長 千葉 直貴 |
東北大学 | 平成30年 | 循環器全般 |
心不全患者の予後に関する多施設前向き疫学調査(CHART-2 Study)(進行中) (PDF形式)