当センターでお取り扱いしている診療科のご案内です。

看護部ホームページMENU
	《マネジメントラダーシステム》
看護管理者に必要なマネジメント能力を向上させていけるよう支援します。 マネジメントラダーシステムにより、達成すべき目標を明らかにし、 自ら目標を持って成長・発達できるよう支援します。
患者の生命、人格及び人権を尊重することを基本に、看護実践ができる新人看護師を育成することを目的にしています。

 新人教育では、1年間のプリセプターシップをとっています。
 新人(プリセプティ)1名に、プリセプター・アソシエートプリセプターが3名つき、
一緒に学べることを心がけ、常に身近な存在として関わっています。
 また、研修責任者・各部署教育担当者が支援するなど、スタッフ全員で新人教育に関わっています。
入職後のリアリティショックを最小限にし、職場への適応ができるよう支援し、 プリセプティが、豊かな人間性と基本的な知識・技術を習得できることを目的にしています。
 当院入職1年目の有経験者看護師が対象です。
 自分らしさを失わず成長できるよう、定期的にお互いの状況を語り合っています。
 1年間、担当の副看護師長がアドバイザーとして対応します。
| 月別 | 研修名 | 
|---|---|
| 4月 | 新規採用者看護技術研修 (血糖測定、皮下注射、酸素吸入、口腔ケア、採血、吸引、点滴静脈管理、経管栄養) 点滴静脈注射  | 
| 5月 | ME研修 感染管理(基礎編) 医療安全(基礎編) 薬剤管理 振り返りⅠ(フォローアップ)  | 
| 6月 | フィジカルアセスメント 診療録管理 看護記録Ⅰ 看護必要度 膀胱留置カテーテル・浣腸  | 
| 7月 | スキンケア 接遇 摂食・嚥下障害患者の看護 看護倫理(基礎編)  | 
| 9月 | 救急看護(基礎編) 医療安全(フォローアップ)Ⅰ  | 
| 10月 | 褥瘡予防 看護記録Ⅱ 特殊部署見学研修5日間  | 
| 11月 | 職務規程 緩和ケア(基礎編) 振り返りⅡ(フォローアップ)  | 
| 12月 | 災害看護 | 
| 1月 | 医療安全(フォローアップ)Ⅱ | 
| 2月 | アサーティブコミュニケーション 振り返りⅢ(フォローアップ)  | 
            血糖測定 緊張します
            モデル人形を用いて酸素マスクの装着方法を練習します
            苦痛を少なく手早く吸引するポイントを教えてもらいます
            採血モデルを用いて採血の練習をします
            指導者のアドバイスを受けて静脈注射の方法も練習します
            静脈に針を挿入する練習
無事挿入できて一安心
            輸液ポンプの操作練習
輸液セットを正しく装着しています
            人工呼吸器も実際に操作してみます
            シリンジポンプの操作練習
みんなで確認して実施しています
            感染予防のためのガウン着脱方法を学びます
            薬剤の間違いを起こさないため、
指差し呼称を実施しています
            シミュレーターを用いて異常な呼吸音を確認します
            心音を聴診する部位を確認しています
            絆創膏の貼り方、剥がし方を練習しています
            皮膚に優しく、効果的な洗浄方法を学びます
            認定看護師の指導の下、BLSの演習を行いました
            気管挿管介助の方法も学びました
            避難用のヘルメット装着も練習しました
            エアーストレッチャーで災害時の患者移送を体験しました
            1年間自分が何を頑張って、成長できたのか、ポートフォリオを投影して、みんなの前でプレゼンテーションしました
            1年間のまとめの研修です。1年間を振り返り2年目になる気持ちを新たにしました
| 月別 | 研修名 | 
|---|---|
| 6月 | 看護研究Ⅰ(ケーススタディのまとめ方) 目標管理  | 
| 7月 | 感染管理(実践編) | 
| 9月 | 看護記録Ⅲ | 
| 10月 | フィジカルアセスメント 救急看護(実践編)  | 
| 11月 | 家族看護 チームリダーとチーム医療  | 
| 12月 | 医療安全(実践編) 退院支援  | 
| 1月 | ケーススタディ発表会 | 
| 2月 | 看護倫理(応用編) | 
            声をかけ合い救命処置
            シミュレーターを用いて、異常心電図の判読を学びます
            自分の経験した看護について研究した結果を発表しました
| 月別 | 研修名 | 
|---|---|
| 5月 | 看護研究Ⅱ基礎編① プリセプターフォローアップⅠ 看護研究Ⅱ基礎編②  | 
| 6月 | 看護研究Ⅱ基礎編③ 実習指導  | 
| 7月 | コーチング | 
| 9月 | 看護研究Ⅲ実践編① 看護研究Ⅲ実践編② プリセプターフォローアップⅡ  | 
| 12月 | キャリア開発 | 
| 2月 | プリセプターフォローアップⅢ | 
| 3月 | プリセプターシップ | 
| 月別 | 研修名 | 
|---|---|
| 7月 | 退院調整と地域包括ケアシステム | 
| 1月 | 看護研究指導者研修 | 
| 月別 | 研修名 | 
|---|---|
| 7月 | 看護管理の基礎 |